ぬか床のかき混ぜ方
ぬか漬けの作り方を動画で解説【ぬか漬け百選動画】- ホーム
- ぬか漬けの作り方/ぬか漬け相談室
- ぬか床のかき混ぜ方

かき混ぜの目安
●冷蔵庫で保管する場合
1か月に2~3回かき混ぜてあげてください。
ただし、冷蔵庫に入れっぱなしはダメ! 冷蔵庫に入れっぱなしですと、だんだん菌たちが少なくなってきて(温度が低いと、繁殖をやめてしまいます)風味や旨みが薄くなってきます。
1~2週間に一度、暖かい場所(15~30度)に保管してかき混ぜずに放置してください。表面にうっすら白い"酵母菌"が出たきたら乳酸菌たちも復活した証拠!発酵完了の印です。風味が良くなっていますから、また冷蔵庫に入れても大丈夫です。
●常温で保管する場合は、室温と相談して!
常温で保管する場合は冬なら週1回程度、夏場は1日1~2回位かき混ぜてください。
夏場、発酵しすぎて酸味がきつすぎたり、表面に白い産膜酵母菌が増えすぎた時は冷蔵庫で少し休ませてあげましょう。
●旅行などで手入れが出来ない時
2~3週間程度なら冷蔵庫に入れましょう。
何ヶ月もご不在にされるときは冷凍庫へ。
冷凍庫が狭い時は小分けにし、冷凍しましょう。菌たちはしぶとい生命力を持っています。冷凍中は死んだふり(休眠)をしていますが、暖かくしてあげる(冷凍庫から出す)とちゃんとよみがえって元気に活動・発酵し始めます。
●冷凍庫・冷蔵庫に入らない時
昔の人の知恵、塩ブタです。 ぬか床の表面に塩を厚さ1センチほどびっしりとのせ(まさに、「塩」でフタをします)、表面に雑菌が繁殖しないようにします。 再び使用するときは塩の部分と、さらに塩辛くなっている表面1~2センチのぬかを取り除き、補充糠を足して塩分調整をしましょう。
1か月に2~3回かき混ぜてあげてください。
ただし、冷蔵庫に入れっぱなしはダメ! 冷蔵庫に入れっぱなしですと、だんだん菌たちが少なくなってきて(温度が低いと、繁殖をやめてしまいます)風味や旨みが薄くなってきます。
1~2週間に一度、暖かい場所(15~30度)に保管してかき混ぜずに放置してください。表面にうっすら白い"酵母菌"が出たきたら乳酸菌たちも復活した証拠!発酵完了の印です。風味が良くなっていますから、また冷蔵庫に入れても大丈夫です。
●常温で保管する場合は、室温と相談して!
常温で保管する場合は冬なら週1回程度、夏場は1日1~2回位かき混ぜてください。
夏場、発酵しすぎて酸味がきつすぎたり、表面に白い産膜酵母菌が増えすぎた時は冷蔵庫で少し休ませてあげましょう。
●旅行などで手入れが出来ない時
2~3週間程度なら冷蔵庫に入れましょう。
何ヶ月もご不在にされるときは冷凍庫へ。
冷凍庫が狭い時は小分けにし、冷凍しましょう。菌たちはしぶとい生命力を持っています。冷凍中は死んだふり(休眠)をしていますが、暖かくしてあげる(冷凍庫から出す)とちゃんとよみがえって元気に活動・発酵し始めます。
●冷凍庫・冷蔵庫に入らない時
昔の人の知恵、塩ブタです。 ぬか床の表面に塩を厚さ1センチほどびっしりとのせ(まさに、「塩」でフタをします)、表面に雑菌が繁殖しないようにします。 再び使用するときは塩の部分と、さらに塩辛くなっている表面1~2センチのぬかを取り除き、補充糠を足して塩分調整をしましょう。

美味しいぬか漬けが作れるぬか床です

祇園ばんやの無農薬ぬか床"ぬかの花"
祇園ばんやのぬか床は、無農薬・無添加にこだわったぬか床です。
半年以上熟成発酵されたぬか床なのでたくさんの乳酸菌・酵母菌・酪酸菌数が元気に生きています。
14種類の贅沢な香味材料がたっぷり入った京都祇園のお茶屋より130年家伝の味が届いてすぐ楽しめます。

お電話でのご注文も承ります。
平日10~17時(土日祝休)
祇園ばんやまでお気軽にお問合せ下さい。
お電話でのご注文はこちら
0774-66-1230
半年以上熟成発酵されたぬか床なのでたくさんの乳酸菌・酵母菌・酪酸菌数が元気に生きています。
14種類の贅沢な香味材料がたっぷり入った京都祇園のお茶屋より130年家伝の味が届いてすぐ楽しめます。

お電話でのご注文も承ります。
平日10~17時(土日祝休)
祇園ばんやまでお気軽にお問合せ下さい。
お電話でのご注文はこちら
0774-66-1230
![]() |
![]() ぬか床博士 宮階 眞一(みやがい しんいち) ある時は、 『ぬか床博士』(ぬか漬け博士) 《 京料理・茶懐石 ばんや 》の総料理長。京都大学にて【発酵学】を学ぶ。 化学物質を一切使わない、伝統文化の革新 をテーマに新プロジェクト研究開発中。 |
